こんにちは★
ブログの更新がご無沙汰になってしまいました。
私ごとですが、先日誕生日を迎えさせていただきました。
日ごろ、サプライズのお祝いなどをお店でもさせてもらっていて、
誕生日って周りの人もすごく幸せな気分になる日だと思っています。
僕自身もここで誕生日を迎えるのが、初めてで、どんな気分なんだろうと楽しみにしていました。
いざ、迎えてみると、31歳という年齢からなのか、またはこの一年でたくさんの素晴らしい方々を出会うことで学ばせてもらったのかはわかりませんが、
来てくれるお客さん、スタッフ、オーナー、友人、両親、たくさんのお世話になっている諸先輩方に感謝の気持ちでいっぱいでした。
この店がオープンしてもうすぐ一年が経とうとしています。
当初は、ありがたく思えたことが今は日常になりつつありました。
初心を大切にとよく言いますが、誕生日がそれを思い出させてくれました。
当たり前の反対は有難い。
当たり前のことを有難いと思うことを忘れずに。
今日も一日有難うございます♪
2012-06-07
★望月薫 陶展★
こんにちは☆
6月16日(土)→30日(土)に
【ILL CERAMICS KAORU MOCHIZUKI EXHIBITION 2012】
がFAVORITE TRUNK で開催されます。
望月 薫・・・・・・
1973年 東京生まれ。
「黒」を基調とした無機質かつ個性的でありながら実用性のあるデザインに定評があり、
幅広い世代から注目を集めている。
僕は、陶器の世界を詳しくはわかりませんが、かっこよくでデザイン性が高く、そしてやはり人の手で作られる作品を間近で見れることに興味深々です!
ちなみに関西での個展は初とのことで、東京で注目を集めている作家さんの芸術に、美に、創造性に触れる素敵な機会だと思います。
入場無料で作品をご覧いただけますので、ぜひ一度、期間中にお時間を作っていただいて、
望月 薫 陶展 にお越しください。
一流の作品を知ること、見ることがたくさんの可能性と感性を広げることができると思います♪
6月16日(土)→30日(土)に
【ILL CERAMICS KAORU MOCHIZUKI EXHIBITION 2012】
がFAVORITE TRUNK で開催されます。
望月 薫・・・・・・
1973年 東京生まれ。
「黒」を基調とした無機質かつ個性的でありながら実用性のあるデザインに定評があり、
幅広い世代から注目を集めている。
僕は、陶器の世界を詳しくはわかりませんが、かっこよくでデザイン性が高く、そしてやはり人の手で作られる作品を間近で見れることに興味深々です!
ちなみに関西での個展は初とのことで、東京で注目を集めている作家さんの芸術に、美に、創造性に触れる素敵な機会だと思います。
入場無料で作品をご覧いただけますので、ぜひ一度、期間中にお時間を作っていただいて、
望月 薫 陶展 にお越しください。
一流の作品を知ること、見ることがたくさんの可能性と感性を広げることができると思います♪
2012-06-04
三宮の名店 かつ丼≪吉兵衛≫
こんにちは!
梅雨の季節が近づいてきました。
今日は、神戸のお店をご紹介☆
神戸三宮のかつ丼専門店 吉兵衛。
創業1979年の老舗です。
センタープラザにある本店は、カウンターのみの席でありながら、いつも行列ができている超人気店です!
もち豚を使用したサクサクのカツにとろっとろの卵。絶品で行列も納得です。
こちらの代表の守くんは、僕の大学時代の親友で、ハートの強くてパワーのある素敵な代表です。
学生時代、、、クラブの試合中の事故で腰痛を悪化させてスポーツができなくなり、ダラダラしていた僕に、当時酒屋の配達(サザエさんの三河屋さん的な☆)のアルバイトをしていた守が、
「うちの仕事なら筋トレになるし、腰痛マシになるから一緒にやろう!」と声をかけてくれ、
若干強引に店に連れて行かれ、店長に自ら「俺の友達やから!!」って紹介してくれたのが守でした。
そして、働きはじめると自分が休みの日でも、僕の様子を見に来てくれたり、手伝ってくれたり。
そのおかげもあって、腰痛もだいぶマシになり、スポーツもできる身体になりました。
今思えば、お客さんと接することが好きになったのもこの仕事が最初だったように思います。
そしてある日、配達に行ったお宅で小さいお子さんが出られたときに、その子供に僕が
「おおきに!ありがとうございました!」と言って帰る姿を見た守が、
「タケシは商売人になれる。小さい子供さんに対して敬語で話せるってなかなかできひんで!」
って言ってくれたのを今でも覚えています。
今は、まだまだ未熟者の僕ですが、彼の言葉に応えれるようになりたいものです。
そんな彼が今、2代目としてかつ丼 吉兵衛を会社化し、1店舗だったお店がこの7月末に4店舗目を出店するところまで大きくしています!
彼の素晴らしい人柄と絶品カツ丼を提供してくれる吉兵衛☆
ぜひ一度立ち寄ってみてください♪
ちなみに4店舗目は、大阪千日前です☆
http://www.yoshibei.co.jp/shop.html
梅雨の季節が近づいてきました。
今日は、神戸のお店をご紹介☆
神戸三宮のかつ丼専門店 吉兵衛。
創業1979年の老舗です。
センタープラザにある本店は、カウンターのみの席でありながら、いつも行列ができている超人気店です!
もち豚を使用したサクサクのカツにとろっとろの卵。絶品で行列も納得です。
こちらの代表の守くんは、僕の大学時代の親友で、ハートの強くてパワーのある素敵な代表です。
学生時代、、、クラブの試合中の事故で腰痛を悪化させてスポーツができなくなり、ダラダラしていた僕に、当時酒屋の配達(サザエさんの三河屋さん的な☆)のアルバイトをしていた守が、
「うちの仕事なら筋トレになるし、腰痛マシになるから一緒にやろう!」と声をかけてくれ、
若干強引に店に連れて行かれ、店長に自ら「俺の友達やから!!」って紹介してくれたのが守でした。
そして、働きはじめると自分が休みの日でも、僕の様子を見に来てくれたり、手伝ってくれたり。
そのおかげもあって、腰痛もだいぶマシになり、スポーツもできる身体になりました。
今思えば、お客さんと接することが好きになったのもこの仕事が最初だったように思います。
そしてある日、配達に行ったお宅で小さいお子さんが出られたときに、その子供に僕が
「おおきに!ありがとうございました!」と言って帰る姿を見た守が、
「タケシは商売人になれる。小さい子供さんに対して敬語で話せるってなかなかできひんで!」
って言ってくれたのを今でも覚えています。
今は、まだまだ未熟者の僕ですが、彼の言葉に応えれるようになりたいものです。
そんな彼が今、2代目としてかつ丼 吉兵衛を会社化し、1店舗だったお店がこの7月末に4店舗目を出店するところまで大きくしています!
彼の素晴らしい人柄と絶品カツ丼を提供してくれる吉兵衛☆
ぜひ一度立ち寄ってみてください♪
ちなみに4店舗目は、大阪千日前です☆
http://www.yoshibei.co.jp/shop.html
2012-05-27
Happy Wedding
こんにちは★
昼間は、少し夏らしい暑さになってきました♪
本日のランチのこと、サプライズのお祝いをさせていただきました。
ランチを13名様で事前にご予約いただいており、段取りさせていただいていたところ、ご予約された方のご友人からお電話をいただきました。
その内容は、「その日は、予約した方の結婚報告会なんです。サプライズでケーキを用意してほしいんですけど。」
シェフと相談し、特別に貴志川のイチゴをふんだんに使ったタルトをご用意させていただくことに。
逆サプライズをするために、新婦の方とはなにごともないかのように前日にご注文の確認。
当日も、通常通りランチを楽しんでいただき、食後のドリンクを提供。
ここからが本番♪シェフ特製のイチゴタルトを飾り付けサプライズの準備。
昼間は、少し夏らしい暑さになってきました♪
本日のランチのこと、サプライズのお祝いをさせていただきました。
ランチを13名様で事前にご予約いただいており、段取りさせていただいていたところ、ご予約された方のご友人からお電話をいただきました。
その内容は、「その日は、予約した方の結婚報告会なんです。サプライズでケーキを用意してほしいんですけど。」
シェフと相談し、特別に貴志川のイチゴをふんだんに使ったタルトをご用意させていただくことに。
逆サプライズをするために、新婦の方とはなにごともないかのように前日にご注文の確認。
当日も、通常通りランチを楽しんでいただき、食後のドリンクを提供。
ここからが本番♪シェフ特製のイチゴタルトを飾り付けサプライズの準備。
音楽をスタンバイし、全員がそろったところでミュージックスタート♪
店内が「なになに?」という雰囲気に包まれる中、スタッフが特大のタルトを持って
新婦さんの元へ。
「ご結婚おめでとうございます♪」と同時に友人の方からシャッターの嵐。
周囲のお客様からも一緒に祝福していただき、とっても素敵な時間が流れました☆
新婦様、ご友人のみなさまにもお喜びいただき、素敵な時間を共有させていただいたことに
スタッフ一同感謝しています☆
新婦様、ご結婚おめでとうございます!
ご友人の皆さま、ご協力ありがとうございました!
皆さまの思い出の一ページになれたことをうれしく思います☆
今日も一日に感謝♪
2012-05-24
なぜカフェを?
こんにちは。
先日、同級生がお店に来てくれて、いろいろとお話をする機会がありました。
その中で、「なんでカフェやりたいと思った?」という質問がありました。
カフェをウィキペディアで調べても出てきますが、僕がカフェをやりたいと思った理由の一つに、
カフェは、人と人が集まり議論する場、情報交換する場として存在するとあります。
まさにその通りなんです。
ルソーやピカソ、ランボーも、よくカフェに通っていたらしいです。
人って、いろんな人とお話したり、繋がったり、情報を得たりすることって、僕は実際に会って話すことが大切だと思っています。
今は、世の中が情報社会になって、電話やテレビ、インターネットで人と繋がったり、情報を得たりすることが簡単にできます。
でも、そんな時代だからこそ、人と人が直にコミュニケーションをとる必要があると思ってます。
正直、電話で一時間話すなら、会ってコーヒーでも飲みながら話す方が、時間もお金も有効利用だと思ってます。
人と人が繋がる場所、たくさんの情報を発信できる場所。
たくさんの方の生活の一部として、フェイバリットとしてあり続けたい。
フェイバリットコーヒーのカフェとしての目指すところです♪
先日、同級生がお店に来てくれて、いろいろとお話をする機会がありました。
その中で、「なんでカフェやりたいと思った?」という質問がありました。
カフェをウィキペディアで調べても出てきますが、僕がカフェをやりたいと思った理由の一つに、
カフェは、人と人が集まり議論する場、情報交換する場として存在するとあります。
まさにその通りなんです。
ルソーやピカソ、ランボーも、よくカフェに通っていたらしいです。
人って、いろんな人とお話したり、繋がったり、情報を得たりすることって、僕は実際に会って話すことが大切だと思っています。
今は、世の中が情報社会になって、電話やテレビ、インターネットで人と繋がったり、情報を得たりすることが簡単にできます。
でも、そんな時代だからこそ、人と人が直にコミュニケーションをとる必要があると思ってます。
正直、電話で一時間話すなら、会ってコーヒーでも飲みながら話す方が、時間もお金も有効利用だと思ってます。
人と人が繋がる場所、たくさんの情報を発信できる場所。
たくさんの方の生活の一部として、フェイバリットとしてあり続けたい。
フェイバリットコーヒーのカフェとしての目指すところです♪
2012-05-21
CLUB JAZZ
こんにちは★
今日は、日本中が金環日食の話題でもちきりですね♪
僕も、早起きしてきっちり世紀の瞬間を焼きつけました。
太陽と月と地球が並ぶ奇跡。偉大ですね。
話は、本題へ。
かれこれ10年ほど前、当時京都に住んでいた僕の友達仲間の間で、≪CLUB JAZZ≫が流行っていました♪
HERBIE HANCOCK,Soulive,US3 などなど。
その当時、ジャズという大人な世界にあこがれる年ごろの僕たちは、テンポのいいクラブジャズの世界にはまりました♪
そして、いつかはブルーノートへ行ってみたい。。。未だ実現しないまま、大阪は閉店してしまいましたが、、、。
最近、FAVORITE COFFEEの夜の時間はJAZZがよく合うなぁと思い、ふと昔のCDをひっぱりだして聴いてる今日このごろです。
今日は、日本中が金環日食の話題でもちきりですね♪
僕も、早起きしてきっちり世紀の瞬間を焼きつけました。
太陽と月と地球が並ぶ奇跡。偉大ですね。
話は、本題へ。
かれこれ10年ほど前、当時京都に住んでいた僕の友達仲間の間で、≪CLUB JAZZ≫が流行っていました♪
HERBIE HANCOCK,Soulive,US3 などなど。
その当時、ジャズという大人な世界にあこがれる年ごろの僕たちは、テンポのいいクラブジャズの世界にはまりました♪
そして、いつかはブルーノートへ行ってみたい。。。未だ実現しないまま、大阪は閉店してしまいましたが、、、。
最近、FAVORITE COFFEEの夜の時間はJAZZがよく合うなぁと思い、ふと昔のCDをひっぱりだして聴いてる今日このごろです。
2012-05-16
高野山 奥の院
こんにちは☆
先日、先月から和歌山に転勤されてこられたお客様との会話で、
「和歌山のおススメスポットはどこですか?」との質問に、高野山 奥の院をおススメさせていただきました。
ちなみに、高野山と言えば空海。
空海は、804年(空海31歳)に桓武天皇の勅許を得て、遣唐使として長安で密教を極めたのち、816年に開山し、真言宗を世に広めたといわれています。
奥の院は、その空海(弘法大師)が葬られている場所です。
そのほか奥の院には、豊臣秀吉、織田信長など諸大名やトヨタ、シャープ、パナソニックなどの名だたる企業の社墓が建てられています。
思い立って僕も久しぶりに行ってきました☆
先日、先月から和歌山に転勤されてこられたお客様との会話で、
「和歌山のおススメスポットはどこですか?」との質問に、高野山 奥の院をおススメさせていただきました。
ちなみに、高野山と言えば空海。
空海は、804年(空海31歳)に桓武天皇の勅許を得て、遣唐使として長安で密教を極めたのち、816年に開山し、真言宗を世に広めたといわれています。
奥の院は、その空海(弘法大師)が葬られている場所です。
そのほか奥の院には、豊臣秀吉、織田信長など諸大名やトヨタ、シャープ、パナソニックなどの名だたる企業の社墓が建てられています。
思い立って僕も久しぶりに行ってきました☆
この静けさ、音のない世界。
久しぶりに行く奥の院の空気に圧倒されました。
海外の旅行者も多数訪れてました☆
From WAKAYAMA To The WORLDです★
登録:
投稿 (Atom)